fc2ブログ

新京都総合車両センター Blog支所

トップ記事 2012/11/30

~導入確定~
秩父鉄道1000系リバイバル塗装ウグイス色(鉄コレ)…導入済み
205系1000番台南武支線(鉄コレ)…導入済み
101系南武支線(鉄コレ)…導入済み
201系JR京都神戸線(KATO)…導入済み
E231系500番台山手線「suica10周年」ラッピング(KATO)…導入済み
E231系500番台山手線(KATO)…導入済み
C62形東海道形(KATO)…導入済み
スハ44系特急「つばめ」(KATO)…導入済み
117系100番台(マイクロ)…導入済み
163系(KATO)…導入済み
475系金サワA19編成(TOMIX)…導入済み
125系加古川線(GM)…導入済み
105系和歌山線(鉄コレ)…導入済み
223系2000番台1次車V編成(KATO)…導入済み
223系2000番台2次車V編成(KATO)…導入済み
285系0番台(KATO)…導入済み
さよなら雷鳥(TOMIX)…導入済み
さよなら日本海(TOMIX)…導入済み
さよなら白鳥(TOMIX)…導入済み
475系北陸本線(TOMIX)…導入済み
西武4000系ワンマン仕様(マイクロ)…導入済み
209系500番台武蔵野線(TOMIX)…導入済み
205系5000番台武蔵野線(KATO)…導入済み
205系武蔵野線新製車(KATO)…導入済み
207系900番台(マイクロ)…導入済み
211系房総色(TOMIX)…予約済み
EF65下関車床下グレー仕様(TOMIX)…予約済み
愛知環状鉄道2000系緑帯(KATO)…予約済み
愛知環状鉄道2000系青帯(KATO)…予約済み
高松琴平電気鉄道1080形新塗装(鉄コレ)…予約済み

~導入検討中~
C58形(KATO)
C11形(KATO)
8620形(マイクロ)
223系2500番台(KATO)
E231系0番台中央総武緩行線(TOMIX)
E231系500番台山手線(KATO)
東武50050系伊勢崎線(GM)
東武30000系伊勢崎線(GM)
スポンサーサイト



  1. 2037/12/31(木) 00:00:04|
  2. 鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

小ネタ集

溜まっていた半年分の小ネタを一気に放出します。


IMG_3770.jpg

▲雪塗れの223系+225系 2012年2月3日 京都


IMG_3786.jpg

▲JR西日本区間でもパンドロールが普及しているようです。 2012年2月3日 草津


IMG_3799.jpg

▲普段は中間に封じ込められているため顔を出すと汚れが目立つC#7307 2012年2月20日 長岡天神


IMG_3801.jpg

▲もうボロボロ 2012年2月21日 京都


IMG_3824.jpg

▲やっぱ東武50050系はかっこいい 2012年3月15日 青葉台


IMG_3841.jpg

▲引退する前に乗ってきました。 2012年3月15日 北本


IMG_3872.jpg

▲TC型省力化軌道(左)と通常のバラスト軌道(右)の境 2012年3月16日 田町


IMG_3873.jpg

▲東海道線の211系を見るのはこれが最後であった…。 2012年3月16日 田町


IMG_3880.jpg

▲おそらく最初で最後の300系のぞみにも乗ってきました。 2012年3月16日 東京


IMG_3989.jpg

▲こちらは一度も乗れずじまい…。 2012年3月20日 豊川


IMG_4012.jpg

▲E231系ラッピング列車集合!大崎駅?(笑) 2012年5月13日 三光堂


では。



  1. 2012/07/12(木) 20:39:43|
  2. 鉄道全般
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 D51-200号機 本堅田工場を出場

IMG_4016.jpg
▲試運転を行うD51形200号機

2012年4月18日、関西快速鉄道所属のD51形200号機が本堅田工場を出場し、試運転を兼ねて新京都総合車両センターへ回送されました。。
今回の入場により498号から200号への改番、白帯の追加、スノープロウの撤去等、更新工事が行われています。
なお、更新工事は蒸気機関車のメンテナンス技術に定評のある比良急行、本堅田工場に発注され、そこで実施されました。



※比良急行及び本堅田工場は友人の架空会社です。実際に存在しません。
  1. 2012/04/18(水) 20:55:52|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 E231系500番台“けいおん!”車体広告ラッピング列車 運転開始

PAP_0000.jpg
▲前面にはけいおん!ヘッドマークを掲示。


PAP_0010.jpg

IMG_3658.jpg
▲車体側面にラッピングが施されている。


PAP_0008.jpg
▲駅に停車中のラッピング列車。

2011年12月19日、E231系500番台による"けいおん!"ラッピング列車が営業運転を開始しました。

2011年12月3日より映画「けいおん!」の公開を記念して、関西快速鉄道はラッピング列車を制作、運転開始する計画を決定。新京都総合車両センターにてラッピング工事が完了し営業運転に入りました。
  1. 2011/12/29(木) 20:27:53|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 223系2000番台J編成 2本目が営業運転開始

PAP_0007.jpg
▲J編成が早くも2本目が登場!

2011年12月1日より、223系2000番台J編成の2本目が営業運転を開始しました。

当編成は1本目のJ編成と同じくW編成からモハ・サハ223形各1両を抜き取り、組成されたものです。
  1. 2011/12/29(木) 19:56:52|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 159・165系4両が湘南色に塗装変更 新京都総合車両センター出場配給

IMG_3703.jpg
▲全般検査・塗装変更を受けて新京都総合車両センターを出場した159・165系


IMG_3705.jpg
▲修学旅行色から湘南色に塗装変更された159系中間ユニット


2011年12月28日、159系2両と165系2両が新京都総合車両センターを出場し、配給輸送が行われました。
今回の全般検査では同時に159系中間車は修学旅行色から湘南色に、165系先頭車は田町色から湘南色にそれぞれ塗装変更されました。
牽引はEF81形とアダプター用のヨ8000形でした。
  1. 2011/12/29(木) 01:43:36|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 159系2両配給

IMG_3487.jpg

2011年12月11日、159系2両が新京都総合車両センターへ向けて配給輸送が行われました。牽引はEF81形でした。
  1. 2011/12/11(日) 23:21:55|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪駅・新大阪駅小ネタ

またもや大阪駅小ネタです(笑)

IMG_3629.jpg
▲昨年、大阪駅6番のりばの線路が60㎏レールに交換されました。今度は7番のりばの線路が50㎏N定尺レールから60㎏ロングレールに交換される模様です。神戸方はまだ途中で途切れており、交換まではもうしばらくかかりそうです。


IMG_3617.jpg
▲東京方は分岐点近くまで既に準備が整っています。60㎏レールはコンパウンドカテナリーやツインシンプルカテナリーと並んで、大都市圏路線若しくは高速運転路線を象徴する設備でもあります。


IMG_3628.jpg
▲7番のりばの線路に面白いものを発見しました(笑) ジョイントが片方のレールのみに存在するという珍しいパターンです。大阪駅リニューアル工事の過程でレールの移設作業を繰り返している内にこのようなジョイントが出来てしまったのでしょう。


IMG_3632.jpg
▲続いて新大阪駅です。JR京都線下り15・16番のりば階段がリニューアルされました。


IMG_3630.jpg
▲JR西日本のホーム番線のフォントにミリアドが初登場!


IMG_3631.jpg
▲下に貼られているホーム番線表示の張り紙。JR東日本式サインを模してる…!?


IMG_3316.jpg
▲(参考)JR東日本式ホーム番線表示機(川崎駅)




では。

  1. 2011/12/03(土) 23:31:01|
  2. 鉄道全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR東日本風のサインシステム

新陽社案内表示3
▲暇つぶしにペイントでこんなのを作ってみたり。JR東日本、特に首都圏でお馴染みの新陽社製案内表示です。上記4系統が接続する駅は存在しないんですけどね(笑)。ある意味ウソ電でもあります。



新陽社案内表示 京都駅2
▲もしJR西日本でJR東日本風のホーム案内表示があったらこんな感じでしょうか。今回は京都駅にしてみました。ついでに外枠?も追加しました。



新陽社案内表示 大阪駅
▲(2011年11月14日追加)今度は大阪駅バージョンを作ってみました。
首都圏に行く度に思うのですが、JR東日本の案内サインは利用客にとって非常にわかりやすく作られていますね。



では。
  1. 2011/11/09(水) 23:04:13|
  2. 鉄道全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 223系2000番台J編成運用開始

IMG_3423.jpg
▲初登場の223系2000番台J編成

2011年9月1日、223系2000番台J編成(6両編成)が運用開始しました。当編成はW編成からモハ223、サハ223の各1両を切り離し組成されたものです。なお、切り離され運用離脱した223系2両は新京都総合車両センターに疎開中です。
  1. 2011/09/01(木) 20:36:30|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 223系2両疎開配給

IMG_3410.jpg
▲今回の配給は、アダプター用のヨ8000形を併結。


IMG_3413.jpg
▲今回運用離脱したモハ223形、サハ223形各1両が疎開。



2011年8月30日、223系2両が疎開のため配給輸送が行われました。牽引機はEF210-131でした。
  1. 2011/08/30(火) 20:57:24|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 103系2両配給輸送

IMG_3402.jpg

2011年8月30日、103系中間車(モハ103/102形)2両の配給輸送が行われました。牽引機はEF81-78でした。
これらの103系は2008年12月に廃車されていましたが、2011年7月に車籍が復活。今回の配給輸送は検査のため新京都総合車両センターに入場するためです。
  1. 2011/08/30(火) 20:25:59|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

209系500番台 中央総武緩行&京浜東北線

IMG_3172.jpg
▲TOMIXの209系500番台中央総武緩行線と京浜東北線を導入しました。
中央総武線は当初は導入予定なかったのですが、ボークス本社での鉄道模型イベントで試作品が展示されていたのを見て無性に欲しくなってしまい、ついでに購入してきました。


IMG_3177000.jpg
▲ライトが白いのでHIDにも見える…。


IMG_3176.jpg
▲今回のロットから基本セットに10両用ウレタンが入るようになりました。これで10両用ウレタンをまた別に買う必要もなくなります。


IMG_3186.jpg
▲中央線ということで201系と205系を出してきました。205系の方向幕まだ貼ってない…。


IMG_3188.jpg
▲2000年頃の中央線でしょうか。この頃の中央線はあまり記憶にないんですよね。(というより鉄道趣味自体この時期は休止していたような…)
201系、209系、E233が揃ったとなるとあとはE231系0番台を導入することになるでしょう。







ついでに本棚を少し整理…


IMG_3182.jpg
▲車両ケースを入れている本棚を大幅に増設してみました。これで当分のスペースは確保できそうです。



IMG_318500.jpg
▲単品ケースとKATOの4両ケースは別の本棚にこんな感じで収納しています。


では。
  1. 2011/06/27(月) 18:43:11|
  2. 鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

唯一の蒸気機関車

IMG_3123.jpg
▲関西快速鉄道が保有・所属している唯一の蒸気機関車、マイクロエース製のD51-498号機です。購入した時期は結構古く、1999年頃だったと記憶しております。つまり、鉄道模型を始めて間もない頃に初めて導入した機関車がこれなんですね。


IMG_3132.jpg
▲最近はめっきり運用に付くことがありませんでしたが、無性に走らせたくなったので久々に本線に出してみました。客車は43系・35系です。
実は、私が高校の時に所属していた鉄道研究部の後輩(大のSL・旧型客車好き)の影響を受けて、2009年頃から密かにSLにハマっていたりします(笑)
増備したいところですが(C62とか)、予算的に中々難しいものです…。


IMG_3131.jpg
▲快速線で223系と離合する客車列車。鉄道模型ならではの光景です。


IMG_3139.jpg
▲緩行線のE231系800番台と離合。そういえばE231-800も最近走らせてないなぁ…。


IMG_3146.jpg
▲駅に停車中、阪急9000系との並び。ホーム配線が4面8線の駅と言えば池袋駅を思い出しますね。関西人らしくないですが(笑)


では。

  1. 2011/06/14(火) 23:21:43|
  2. 鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ラウンドハウス 185系200番台湘南色タイプ

IMG_3116.jpg
▲先日ラウンドハウスから発売された185系200番台湘南色タイプを購入してきました。以前から購入しようか迷ってましたが、いざ買おうと決めた時には案外在庫がなく、少し焦りました…(汗


IMG_3119.jpg
▲実車と比較して強化型スカートでない所が異なりますが、スカートと床下機器が黒色のため溶け込んでしまってるのであまり違和感はないです。


IMG_3102000.jpg
▲快速線のカーブを走行する185系。


IMG_3104000.jpg
▲185系湘南色の最大の見所と言えば、やはりサロ185形のグリーン帯でしょう。実車が塗装変更される際、もしこの帯が描かれていなかったら模型は恐らく購入してないと思います(笑)


IMG_3110.jpg
▲開業して間もない複々線区間を走行中。



では。
  1. 2011/05/31(火) 23:55:39|
  2. 鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速鉄道】 381系1両配給

IMG_3091.jpg
▲381系配給列車。DE10形が牽引を担当。


IMG_3093.jpg
▲381系側。


IMG_3096.jpg
▲複々線化されて間もない本線(快速線)を走行する配給列車。


5月29日、瀬戸内地域旅客鉄道、下関駅から関西快速鉄道、新京都総合車両センターまで381系(クハ381形)1両の配給輸送が行われました。譲渡のための配給と思われます。
牽引は関西快速鉄道所属のDE10形でした。
  1. 2011/05/22(日) 23:26:21|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【関西快速鉄道】 485系混色試運転

IMG_280200.jpg
▲先頭車不足の為、急遽車籍復活したスーパー雷鳥色のクハ481形。

2011年3月23日、485系1500番台(国鉄色)5両+クハ481形(スーパー雷鳥色)1両による6両編成の試運転が行われました。
485系1500番台5両は関西りんかい鉄道から譲渡されたもので、先頭車が不足するため新京都総合車両センターで保存されていたスーパー雷鳥色のクハ481形(2006年12月廃車)を急遽車籍を復活、組成されました。
この編成は今後、主に波動輸送運用に使用される模様です。
  1. 2011/03/23(水) 21:41:23|
  2. 関西快速鉄道NEWS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関西快速電鉄】 2011年4月1日に関西快速電鉄は関西快速鉄道へ、関西車輛製造は京都車輛へそれぞれ商号変更

2011年3月4日の定例記者会見にて関西快速電鉄及び子会社である関西車輛製造は、2011年4月1日に関西快速鉄道、及び京都車輛へそれぞれ商号を変更することを発表した。関西快速電鉄の商号変更の理由の一つとして、2007年のHOT7000系の導入を皮切りに非電化路線へも進出・運営するようになり、電化路線のみの運営を意味する『電鉄』ではなくなりつつあること、また電化路線のみならず非電化路線を含め様々な鉄道を目指すという目的もあり、関西快速鉄道へ変更することとなった。
1998年に設立された旧鉄道(当時は社名が設定されていなかった)が関西快速電鉄と商号を付与されたのは2005年10月のこと。以来5年半に渡ってこの商号を使用してきたが、今回の変更により終止符を打つ。なおロゴマークの変更は行われない。



※関西快速電鉄株式会社、関西快速鉄道株式会社、関西車輛製造株式会社、京都車輛株式会社、京都環状鉄道株式会社は実在しない架空の会社です。
  1. 2011/03/04(金) 12:39:42|
  2. 関西快速電鉄News
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あれから半年・・・秋葉原駅のその後

今月20日にとあるライブイベントを見に埼玉県まで行ってきまして、感動し過ぎて久々に涙腺崩壊した223系8000番台です、こんばんは。


20日、埼玉、ライブというキーワードでピンと来た方はお分かりでしょう(笑)







首都圏に来たということで、ついでに架線調査もしてきました。



IMG_2663.jpg

前回(8月)の時点ではインテグレート架線の準備工事が行われててコンパウンドカテナリーがいつ撤去されてもおかしくない状態でしたが、2月21日に見に行ったときには既にインテグレート架線に交換されていました。

品川~横浜間の東海道線・京浜東北線もインテグレート架線用と思われる新たなパイプ式架線柱が至る所に設置されて、架線交換と同時に茶色に錆びてしまったコンパウンドカテナリー用架線柱も撤去されると思われます。

E231系に乗りながら架線を観察してみると、以前よりさらに交換が進んでおり東海道線のコンパウンドカテナリーも近々消滅するでしょう。いやぁ悲しいものです…。



以下は合間に撮影した画像です。おまけ程度でどうぞ。


IMG_2649.jpg
▲トップナンバー(新宿)


IMG_2650.jpg
▲国府津所属のトップナンバー(赤羽)。ちなみにこの編成、同じ日に2回乗りました(笑)


IMG_2664.jpg
▲全面の帯がやたら剥げてしまった205系(大宮)


IMG_2662.jpg
▲205系しもうさ号(大宮)


IMG_2665.jpg
▲この日の最後の撮影に東京駅京葉線ホームに行ったらたまたま遭遇した201系。最後の最後にいいものを撮れました(笑)



ちなみにライブの様子等についてはmixi内で記載しています。



では。
  1. 2011/02/22(火) 23:07:41|
  2. 鉄道全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

関西快速電鉄も事業多角化?

あけましておめでとうございます(遅


『タイムトラベル』をテーマにした小説が少し苦手な223系8000番台です、こんばんは。

どういう点が苦手かと言うと、SF自体は大好きなんで『タイムトラベル』も例外ではないんですが、
登場人物が『タイムトラベル』について解説・解明するシーンが、ただなんとなく『怖い』んですよ…。
読んでいると背中がゾクゾクするといいますか、面白いんですけどちょっとしたホラー感もあると思うんですよね。


さて、Excelで今年度の鉄道模型の購入車両数を計算してみたんですが、2009年度と比較するとはるかに少なかったです。
購入予定のものを含めても前年度を超えることはないでしょう。


というのも、今年度は過去に例のないぐらい大量のブルーレイやCD、その他いろいろに投資したためと思われます。
車両数に変換すると形式にも寄りますが、たぶん50両程度は買えたでしょうね。

「たまには鉄道関連以外の予算を増やしても良いんじゃないの?」という脳内財務省(笑)からの意見を考慮した結果、鉄道予算に諸に影響が出ていますね。
たぶん2011年度前半まではこの状態で続くかと思います。


では。




  1. 2011/01/21(金) 23:14:09|
  2. 雑談
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

223系8000番台

Author:223系8000番台
京都府にさりげなく住んでいる人物。
在住:京都府
趣味:PC,野球,物を作ることetc…

リンク

このブログをリンクに追加する

最近の記事

過去ログ

カテゴリー

最近のコメント

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

ブログ内検索

規約&禁止事項

・当ブログの画像の無断転載は厳禁です。転載したい場合はコメントもしくは本館HPのメール及び掲示板に申し付け下さい。 ・広告の目的のみでのコメントは禁止です。 ・当ブログは実在する鉄道会社や団体等とは一切関係ありません。